地蔵まえ 4 (縫い合わせ) / JIZO-mae 4 (nui-awase)
- 地蔵まえ 4 (縫い合わせ) / JIZO-mae 4 (nui-awase)
- 2021
- cloth
- h405 w253 d295/cm
- venue :
- Unmanned Station Art Festival, OIGAWA 2021, 2022, 2023, 2024 /Nukuri erea
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロナ禍で人が集まることが難しくなってしまったこともあり、2020年に抜里駅舎に現れたあの白い作品を遠くからも見えるよう、大きくしてみることにしました。
抜里の茶原にゆうゆうと佇んでいる日もあれば、風に暴れていなくなる日もある。
生きものの毎日は同じじゃない。
《地蔵まえ4/縫い合わせ》では、新型コロナウィルス感染予防のため、遠隔による協働作業を試みました。オンラインでの作業説明、材料の配送。現地での対面作業は数回にとどめ、縫製作業のほとんどは、さとうが担当しました。
わずかながら作業に関わった方々は、今でも「自分の作品」としてこのバルーンに愛着を持ち、芸術祭会期中の設営を引き受けてくれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ー《地蔵まえ》シリーズについて ー
《地蔵まえ》とは、“お地蔵さんになるまえ” を意味しています。
屋外に設置・展示される作品(パブリックアート)を制作するたび
「私の作品はお地蔵さんのように地域の人々の生活に馴染み、愛し続けてもらえるのだろうか」
そんな願望が入り混じった不安が頭をよぎります。
また、地域社会との「協働」や「共存」という言葉を口にするとき、どんな関係性をイメージしてそれらの言葉を使っているのかと、何度も自分に問いただすことがあります。
端的に言い表せなくても、第三者に伝えづらくても、その「場」を訪れたら全てが腑に落ちる。そんなお地蔵さん的存在意義を探っていきたい。
《地蔵まえ》は、そうして始まったシリーズです。